医学部再受験生のなかには親から独立している人もいるでしょう。そこで金銭的な理由で国公立大学医学部一本に絞っている人もいるかもしれません。しかし、以前にも述べた通り国公立大学医学部に挑戦することは非常に厳しい現実が待っているということになります。ただでさえ、医学部再受験生は現役生等に比べてハンデを背負っているので合格できる可能性が高い私立大学医学部も目指すべきです。私立大学医学部を志望しない人のほとんどは学費の高さでしょう。学費が安いと言われている医学部でも2000万円はかかり、その他に生活費や医学書籍代がかかってくるため、非常に高額な出費が発生することは間違いありません。ただし、医学部医学科性を対象にした奨学金が充実しているのをご存知でしょうか。日本学生支援機構であれば、医学生なら毎月最大22.5万円借りれるため、6年間総額なら1,620万円の奨学金を確保することが可能です。ただし、これは返済する必要があるため卒業後の負担は免れません。それに学費の安い私立は偏差値も高いため、難易度は高くなってしまいます。難易度が低い医学部の場合は学費が高いため、3000万円台は確保しないといけません。この場合は日本学生支援機構から最大限借りても半分程度の補てんしかありません。したがって、学費負担を一番抑える方法として地域枠という制度の利用を推奨します。地域枠は、医師不足で悩む自治体が医学部で発生する学費分を奨学金として貸与してくれます。そして、卒業後に自治体が指定する医療機関で医師として9年程度働くと返済が免除されるという仕組みです。つまり、地域枠を活用すれば医学部の学費が実質0円となり、国立よりも安い費用で医師を目指すことができるというわけです。もちろん、卒業後の進路は自由が効かなくなりますが、医師という夢は実現できるので再受験生にとっては非常に魅力的な制度です。この地域枠ですが、卒業後の進路が制限されることから一般枠よりも入学しやすい大学もありおすすめです。経済的理由で私立を諦めている医学部再受験生はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。